命の灯を消さないで

本の画像『命の灯を消さないで』

~死刑囚からあなたへ~ 105 人の死刑確定者へのアンケートに応えた魂の叫び

死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム 90 編(インパクト出版会・ 1300 円)

 

 この本は、一般には表に出ることない死刑確定者が書いた文章を編集したものです。ここには、昨年 2008 年 7 月~ 8 月にかけて 105 人 ( 当時 ) の死刑確定者にアンケートを送り、それに応えてくれた 77 人の人たちの文章が載っています。アンケートを送ったのは、 20 年近く死刑廃止運動を中心的に担ってきている「死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム 90 」です。死刑が確定すると、その確定者は外部との接触を極端に制限されます。心情の安定と称して、家族と弁護士以外はほとんど面会や文通ができなくなってしまいます。 2006 年 6 月から受刑者の新しい処遇法が施行されましたが、いい状況になったとは言いがたく、むしろ悪くなった面も多いようです。またここのところの処刑ラッシュで、アンケートに応えてこの本にも載っている人のうち、 7 人はすでに死刑執行され、 2 人は病気のため獄死してしまいました。

 ここに収められている死刑確定者の言葉には、「命」「生」「死」が溢れています。明日にでも来る死刑執行の恐怖をどうするのか。命を奪ってしまった被害者への償いをどうするのか。これからも生きていく自分の家族はどうなるのか。というような切迫し、切実な、逃れようのない多くのものを抱え込んでいるからでしょうか。

「私の生命はそんなに軽いですか?」

「死刑を受け入れても、生きたいと思う事は別であると、やっと考えました」

「とうときは命の重さ許しこう」

「死をみつめるのではなく、生をみつめて生きたいと思うのです」

「ただの一人として、罪を犯さずに生きうる人間はおりません」

「人の命を奪い、亡くなってしまった被害者にどんな罪の償いが出来るのか考えた時、私の答えはいつも『何も出来ない』である」

「死刑判決で死をもって償えというのは、俺にとって反省する必要がないから死ねということです。人は将来があるからこそ、自分の行いを反省し、くり返さないようにするのではないですか」

「こうした死刑執行という一連の経緯を目の当たりにして、あらためて私の暮らすこの施設は、人間を機械的に殺していく殺人施設なんだと思い知らされました」

「どんな立場で生きていようと、前を向いて生きましょう」

「罪を背負って生きていく事が、本当の意味での償いになるのではないか」

「忘れないで欲しい、命ある限り赦しを請う願いを叫び上げている死刑囚の居る事を、そして贖罪に身を焼かれる事を厭わず刑に服そうと生きている事を」

「独居房から引きずり出され、吊るされてゆくのは、何年も何十年も罪について反省の日々を送っていた人たちなのです」

 これらのほんの一部の引用の中にも、生と死をめぐることが書かれています。この他に、自分は冤罪であることを訴えている人もいますし、現状の処遇のひどさを言う人もいます。明らかに精神的に病んでいるのではないかと、思われる人もいます。また体の不調を訴える人は多く、拘置所の処遇が思いやられます。どのように償おうと反省しようと、この人たちはやがて死刑執行をされてしまうのです。そのことはいったいどんな意味を持つのだろうか、と考えずにはいられません。彼らは死刑囚であっても、やはり私たちと同じ生きている人間であることを、これらの文章は私に語りかけることを止めませんでした。裁判員制度は死刑判決を出すことを私たちに強いる制度です。そのことがどのようなことになのかを、私たちは知らねばなりません。そのことの一端を知るためにも、この本を一読することは必要だろうと強く思います。

2009 年 4 月 28 日

可知記